無料でホームページを作成をする6つのデメリットを解説!

無料HP

近年ではホームページを無料で作成できるアプリやサイトが多数登場しており、お店やサロンのホームページを手軽に作成可能です。

しかし、無料でホームページを作成できるサービスには、デメリットも存在しています。

今回は有料で作成した場合と無料で作成した時の、メリットとデメリットもご紹介します。

それぞれの違いを読んで、どちらでの作成が自身には合っているかをご確認ください。

目次

無料でホームページ作成ができる2つの理由

無料でホームページを作成できるサービスは、多数用意されています。

なぜ利用者は無料で、ホームページを作れるのでしょうか。

ホームページを無料で作れる理由は、大きく2つあります。

まず、どのようにしてサービスを提供している企業が利益を上げているのか、確認してみましょう。

無料アプリは広告収入がある

無料のホームページ作成サービスの多くでは、広告が掲載されています。

サービスを利用して作ったページに広告を掲載して、広告主から収入を得ているため、無料での提供が可能です。

よって、広告を表示させるタイミングや場所の指定はできず、内容も選べない場合がほとんどです。場合によっては掲載される広告と、ホームページの内容が合わない場合もあります。

広告表示を消す場合は有料となる場合がほとんどのため、万が一のときは有料への移行も検討しましょう。

無料サービスを利用してサイトを作成した場合に、広告が表示されるのは広告収入によってサービスを提供しているためです。

有料プランに移行が目的の場合が多い

無料で作成するホームページは、デザインや機能の数が限られている場合がほとんどです。

シンプルな機能とデザインのため、使い勝手が良くないと感じる場合もあるでしょう。

無料サービスに満足できなかったユーザー向けに、有料プランへの移行が案内されます。

無料から有料プランへの変更によって、継続して利用をしてもらう目的があります。

ホームページを作成する際にいきなりお金をかけるのではなく、まずはどんな機能があるのか確かめたい人は、無料プランでお試しをするという方法もおすすめです。

ホームページ作成の3つの方法とは?

無料のアプリやサービスのほかにも、ホームページを作成する方法はあります。

ここからは代表的な作成方法を、3つご紹介します。

ホームページについての知識がある人や、より機能を充実させたい場合はご紹介する方法での作成もご検討ください。

方法1:自分で一からコーディングして作成

1つ目は自身でコーディングを行って、ホームページを作成する方法です。

ホームページの作成時にはHTMLやCSSといった、プログラミング言語を使用します。

HTMLやCSSなどの知識を持っている人や、作成経験のある人であれば問題なく作成できるでしょう。

自身で基本的な内容を作成するため、制作会社に依頼するよりも費用を抑えられます。

もし、コーディングの経験がある人や、自分で一から作ってみたい人は検討してみるといいでしょう。

方法2:CMSを使って自分で作成する

CMSとはWebサイトのコンテンツを構成するテキストや画像などを、一元的に保存や管理するシステムです。

CMSの代表的なものにWordPressがあり、コーディング知識がなくても簡単にホームページが作成できます。

WordPressを利用するには、レンタルサーバーの契約といった手間がかかります。

しかし、好みのテーマやテンプレートが豊富に用意されているほか、SEOに対しても効果のある設計です。

コーディングによって作成はできないが、多少HTMLやCSSの知識がある方は手軽に作成できるでしょう。

方法3:ホームページの制作会社に頼む

最後はホームページ作成のプロである、制作会社へ依頼する方法です。

作成に関するプロが在籍しており、ノウハウも多く保有しているため、理想のデザインや機能のあるサイトが完成するでしょう。

ホームページ作成に関するスキルのある人が身近にいない場合は、一度制作会社への依頼をご検討ください。

外部へ依頼をする場合はCMSの利用などよりも、多額の費用がかかります。

制作会社へ依頼する前には見積もりを依頼して、予算がどの程度になるのかを確認しましょう。

\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/

LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。

チャットやzoomで相談を承っております!

無料ホームページ作成のデメリットとは?

無料で作れるため気軽にお試しができるという点が、無料ホームページのメリットの1つです。

しかし、当然無料で作成するにはデメリットも存在します。

今回は無料でホームページを作成する際の、デメリット6つを以下にまとめました。

デメリット1 :ホームページ上に広告が掲載される

無料でホームページを作成するデメリットの1つとして、広告が掲載されてしまう点です。

前述の通り、無料作成サービスのほとんどは、広告主からの収入によって無料でサービスを提供しているため、広告の掲載は避けられません。

掲載される広告の種類や場所も選べないため、広告の種類によってはホームページ全体のイメージと異なる場合があります。

閲覧にきたユーザーが不快を抱く場合や、競合他社のサービスが表示される可能性もあります。

広告によってお店や会社のイメージが変わってしまう可能性もあるため、無料でホームページを作成する際は広告が掲載される点を知っておきましょう。

デメリット2 :素人っぽいデザインになってしまう

無料で作成できるホームページにも、デザインのテンプレートは用意されています。

しかし、数が限られており、シンプルな物が多いため、同じサービスの利用者とデザインが被ってしまう可能性があります。

また、自分でデザインをする方法もありますが、専門技術のない人が制作をするとどうしても素人が作った印象が出てしまいます。

スマホ表示が崩れるといった問題も出やすいため、自身での用意は難しくなるでしょう。

デメリット3 :SEO対策が十分できず上位表示が難しい

ホームページからの集客を狙うには、上位表示をさせるためのSEO対策が重要です。

しかし、無料のサイト作成ソフトではSEO対策が有料と比較して、施されていない場合がほとんどです。

Google検索やyahoo!検索では、上位表示されるホームページには同じドメインのホームページが表示されないようになっています。

無料で作成したホームページはドメインが同じとなるため、すべて同じサイトと判断される可能性があります。

つまり、無料で作成しても上位表示が難しく、アクセスがされにくい状態が出来上がってしまいます。

デメリット4 :サポート体制が充実していないサイトがほとんど

無料で作成できるホームページのサービスでは、サポート体制が整っていない場合がほとんどです。

電話やメールでの対応を受け付けていない場合もあり、自身で解決せざるを得ない場合もあります。

マニュアルはWeb上で用意されてはいますが、専門知識のない人が理解をして対応をするのは難しいでしょう。

問題が起きた時に頼る先がなく、自力での解決が求められるため、継続が難しくなる可能性があります。

デメリット5 :サービス自体がいきなり終了する可能性がある

広告の収入が減少してしまい継続が難しいなどの運営側の事情により、ある日突然サービスが終了する場合があります。

サービスが終了してしまうと、せっかく作ったホームページ自体が消滅する可能性もあります。

独自のドメインを持っていない状態で、ホームページが消滅してしまった際は、Googleなどで検索をしても「サイトが見つかりませんでした」と表示されます。

せっかく訪れたユーザーがサイトに辿り着けず、企業全体の信用が下がってしまうといったリスクがあります。

デメリット6:機能やテンプレート等に制限がある

無料で作成できるホームページの機能には、制限が多くあります。

1ページのみ作成できる場合や、問い合わせフォームを用意していないといった形です。

また、下記のような制限もあります。

  • 独自のドメインが使用できない
  • カートが使えない
  • サーバーが移行できない

すべてのサービスが対象とは限りませんが、多くのサービスでは制限があるため、思った通りのサイトにならない可能性があります。

無料で作成できるホームページには、機能に限界があるという点を理解しましょう。

無料ホームページ作成のメリットとは?

無料のホームページ作成のデメリットを確認しましたが、もちろんメリットも存在します。

無料のホームページ作成ソフトやアプリを利用した場合、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。

デメリットと合わせてそれぞれを比較したうえで、利用をご検討ください。

メリット1:無料で作成できる(有料に移行しない限り)

まず1つ目として有料のプランに移行しない限りは、無料で作成して利用ができる点です。

ソフトウェアの購入はもちろん、ドメインの取得費やサーバーの契約費といった出費を抑えられます。

通常制作会社に依頼をした場合は上記のような費用のほかに、制作に関わる費用も発生します。

しかし、無料のサービスを利用すると、更新に関する費用もかからず、手軽にホームページを作成できるのは嬉しい点です。

費用を抑えた利用を希望する場合は、無料のホームページ作成ソフトやアプリの利用をご検討ください。

メリット2:ホームページに関する専門知識が不要

無料で作成できるソフトやアプリでは、専門的な知識は必要ありません。

通常サーバーやプログラミングに関する知識が必要になりますが、無料のホームページサービスでは手軽に利用できるように提供されています。

パズルを組み立てるように用意されたものから選ぶため、簡単にホームページができあがります。

無料のホームページを作る場合には、ワードやメモ帳などに文字入力ができる程度で問題ありません。

メリット3:アカウントを登録後、すぐにサイトができる

無料のホームページ作成ソフトやアプリは、登録完了からすぐにサイトができあがります。

制作会社などに依頼をした場合は、完成までに1〜2ヶ月ほどの時間がかかる場合があります。

しかし、無料のホームページ作成ソフトやアプリは、ほとんどがクラウド上で完結するため、最短1日で完成します。

ほとんどはメールアドレスの登録のみで準備ができるため、簡単に利用できるのは魅力的です。

時間をかけずにホームページを作成したい場合は、利用を検討しましょう。

まとめ:無料ホームページ作成のデメリットを理解した上で作成を開始しよう

ホームページを無料で作成すると、費用を大幅に抑えた利用が可能です。

しかし、サポートが不十分であったり、機能が制限されてたりと納得のいくホームページを作るのは難しいというデメリットがあります。

無料のホームページは突然サポートが終了するリスクや、SEO対策が不十分な点もあり、特に企業のホームページとしては不向きです。

企業のホームページを作成する場合は、機能やサポートを考慮して有料サービスを検討しましょう。

自身での作成や制作会社へ依頼をすると、費用や時間はかかりますが、必要な機能やデザインを盛り込んだホームページを作れます。

SEO対策もおこなえるため、より多くの人に見てもらう機会が増えます。

無料で作成できるホームページは手軽に利用ができるメリットはありますが、検索されても上位に表示されない可能性があります。

せっかく作成したホームページが見てもらえないのでは、元も子もありません。

無料で利用するメリットやデメリットを知った上で、利用するかをご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次