競合分析の方法は?手順やフレームワークを使った方法とおすすめのツールも紹介

競合分析

自社の事業戦略を考えるうえで、競合分析は欠かせません。

今回はWebサイトを運営していくなかで、競合分析の方法や手順、ツールについてをご紹介します。

どうやって競合分析をするのか、競合分析をした後に自社の事業計画に役立てるにはどうするか、そもそも競合分析とは何か、といった内容をご紹介するため、ぜひ最後までお読みください。

目次

【競合分析】フレームワークで分析する方法

競合分析とは顧客を奪い合う可能性のある企業の特定、その商品やサービスや企業としての実力・特徴・強みや弱み、事業戦略などの調査を指します。

ライバルと自社との比較を行い、どうやって自社が優位な状態になるかを研究する、マーケティングで必要な作業の1つです。

今回は競合分析方法について、3つの方法について解説します。

3C分析

3CはCustomer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)という3つの要素の頭文字Cを取ったものです。

異なる視点からさまざまな情報を集めて、客観的なデータを基に意思決定をするために活用します。

自社の強みや弱みを明らかにして、今後の戦略に役立てていくのが、3C分析の目的です。

Customer=市場・顧客の分析

Customerでは同じ市場を共有する他社=競合他社を特定するために必要であり、重要な要素は「量」「質」「変化」です。

どんな人が顧客なのか、そのニーズは何か、マーケティングが成長する見込みがあるかなどを調べます。

市場や顧客のニーズなどは、自身でコントロールができないため、社会的な変化を考慮する必要があります。

市場や顧客から求められるモノやコトは何かを、必ず最初に調べましょう。

Competitor=競合を分析する

市場調査で競合が判明した後は、競合の分析です。

競合企業の業績やPR活動、商品、販売手法といった内容を分析します。

主に、市場における競合企業の「ポジション」や、「戦略と根拠」を分析しましょう。

競合企業が市場に対してどのような手法を取っているのか、ポジションを分析すると、自社でも取り入れるべき方法などが分かります。

Company=自社を分析する

最後に、自社の分析を行います。

競合を分析した際と同様に、自社の「ポジション」と「戦略と根拠」の分析を実施しましょう。

自社の経営資源や市場販路などを確認し、自社の強みと弱みを把握します。

また市場調査と競合の分析をした結果を基に、自社が市場内でどのポジションに位置するのか、判断する必要があります。

自社の特色や弱みを知ったうえで、アピールポイントの判断を行って、差別化を図りましょう。

4P分析

4P分析とは、PRODUCT(製品・サービス)、PRICE(価格)、PLACE(販促場所)、PROMOTION(販促方法)の4つの要素です。

3C分析は自社を取り巻く環境を分析するのに対し、4P分析は事業で結果を出す施策を考えるための分析方法となります。

4P分析によって自社と競合他社を比較し、どのような点が異なるのかを確認できます。

「ターゲット企業」に対し「どのような価値を提供するか」を決める

いきなり分析を始める前に、先に決めておくべき内容があります。

それは「ターゲット企業」に対し、自社が「どのような価値を提供するか」です。

ターゲット企業と提供価値を明確にし、言語化をしておくと、4P分析を行う中での軸がブレずに進められます。

事業の方向性を明確にした状態で、4つのPの要素を決めていきましょう。

PRODUCT=製品・サービス

事業の方向性が決まった後は、自社で提供する製品やサービスを決定します。

自社の製品やサービスは、ターゲット企業が求めているか、ターゲット企業が求めている価値を実現できるかを基に決定していきましょう。

たとえば、ある製品を多機能化させて差別化を図ろうとしても、顧客から求められていなければ、売れない製品となってしまいます。

PRICE=価格

製品やサービスを決めた後は、価格をターゲット企業の目線で決めていきます。

どんなに素晴らしい製品でも、高額すぎる製品は顧客には買ってもらえません。

反対に安すぎた場合は、製品の質を疑われる可能性もあります。

併せて競合の製品やサービスの価格帯についても、調べておくと自社の価格を決定する際の材料となるでしょう。

投資する金額に対して、利益を得られる価格はどの程度であるのか、を考えて決定する必要があります。

PLACE=販促場所

自社で販売する商品や価格を適正設定した後は、ターゲット企業の活動場所を踏まえて販促場所を決めましょう。

ターゲットとなる企業がいない場所で販売をしては、施策を実施する意味はありません。

また販促場所を決める際は、その場所に競合はどのくらいいるのか、どのような販路を持っているかも調べておきましょう。

具体的には販路として選択をするには必ず理由があるため、なぜWebサイトでの販売なのかなどを調べます。

PROMOTION=販促方法

最後はどのようにして製品の販売をするのか、販促方法を決めます。

せっかく作った商品やサービスも、効果的な販促方法で販売をしないと、ターゲット企業には届きません。

どのような方法で、ターゲット企業と接触ができるのか、その手法を調べましょう。

SNSでの広告やインフルエンサー施策、マスメディアを使用した広告など、手法はさまざまです。

SWOT分析

SWOT分析は自社の内部環境の把握と、外部環境による影響を分析し、事業にとって好機か脅威かの分析をするフレームワークです。

プラス要因マイナス要因
内部環境Strengths強みWeakness弱み
外部環境Opportunities好機Threats脅威

4つの表を全て埋めて、「クロスSWOT分析」で必要な戦略を絞り込みましょう。

  • 強み × 機会
  • 強み × 脅威
  • 弱み × 機会
  • 弱み × 脅威

SWOT分析の内容を掛け合わせて戦略を作成し、成長の期待できる施策から、実施しましょう。

【競合分析】手順は?

競合分析を実施するためのフレームワークを知ったところで、競合分析の手順を守らないと、意味がない調査になってしまいます。

どのような手順で競合分析を行うべきか、今回は5つのステップでご紹介します。

分析が必要となった際は、ぜひ一度以下の手順を確認したうえで、競合分析を実施しましょう。

以下で、それぞれのステップについて解説します。

Step1:競合他社をピックアップ

最初に行うのは自社が提供する商品や、サービスと同じようなビジネスを持っている競合他社のピックアップです。

企業名やブランドをできる限りピックアップし、リストを作成します。

さらに現在は有名な企業でない場合でも、将来的に飛躍する可能性を考え、幅広いリストを作成しましょう。

リストの中からさらに詳しい情報を調べる企業を決定し、売り上げやマーケティング活動などの基準で分析を進めます。

Step2:市場の分析は2つのステップ

市場分析は一次調査と、二次調査の2つのステップで進めます。

一次調査ではアンケートや顧客へのインタビューなどによって、顧客の属性やニーズ、課題などを直接聞き取ります。

市場規模や成長性、社会の状況など、すでにまとめられた情報である二次調査によって、調査を実施しましょう。

現在の分析だけではなく、将来の予測も同時に立てる必要があります。

Step3・競合の調査・分析

市場において自社が優位に立つためには、競合の商品やサービスなどの調査、分析を実施しましょう。

併せて競合の成果や広告、売り場などの情報も詳しく調べて、1つの表とします。

競合の調査・分析によって自社の戦略立案につながるほか、競合に劣らない自社の強みを見つけられる可能性もあります。

自社の商品やサービスと関連する部分は、必ず調査・分析をし、比較できるようにしましょう。

Step4:(クロス)SWOT分析を用いて自社と競合他社の比較

競合他社の情報をまとめた後は、クロスSWOT分析によって自社との比較を実施します。

SWOT分析の結果は、自社の強みや弱みを明確にし、それらを活かした対応策などの戦略立案につながるでしょう。

立案した戦略に、より具体性を持たせるためには、SWOT分析による自社との比較は有効です。

まずは顧客に対して、価値を生み出しているかを基準に実施しましょう。

Step5:「他社比較表」を利用し自社の強みや弱みを把握、戦略を検討する

競合分析をする際には他社との比較を実施し、自社の強みや弱みを把握し、戦略を検討しましょう。

しっかりと表やマップを作っても、そのままに放置してしまうというのは、よくある競合分析の失敗の1つです。

丁寧に集めた情報を活かすためには、市場で自社がどのように戦うべきか、戦略を立てます。

競合の強みや弱みと、自社の強みや弱みを把握するには、「他社比較表」を利用しましょう。

\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/

LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。

チャットやzoomで相談を承っております!

競合分析におすすめのツールは?

Web上での競合分析を、効率良く進めるためには、専用ツールの利用が便利です。

特にWebサイトへのアクセス状況や、SEO戦略などのデータを取る場合はツールを活用しましょう。

今回は無料で、競合分析をする際に使えるツールを3つご紹介します。

1つずつ詳細を確認し、自社に合うサービスはあるかどうかご検討ください。

Similarweb(シミラーウェブ)

Similarweb(シミラーウェブ)は、競合サイトのアクセス状況の読み取りができるツールです。

詳細なデータとしては訪問者数、滞在時間、流入経路といった情報がわかります。

さらに、企業がターゲットとしているユーザーや、流入元として活用しているSNSなどがわかるようになります。

無料版の用意があるため、まずは無料で利用をして、その後必要であれば有料版へ移行しましょう。

SEOチェキ!

SEOチェキ!はそのサイトの情報や、キーワードの検索順位の確認ができるサイトです。

WebサイトのURLを入れるだけで、競合サイトのキーワード出現頻度や発リンクなども、わかります。

登録などの手間はなく、その場ですぐに調べられるのは魅力的です。

競合の分析はもちろん、自社サイトの分析にも利用できるため、今後のSEO対策の材料としても利用できます。

SEOアクセス解析ツール

SEOアクセス解析ツールは競合サイトのインデックス数、被リンク数、キーワードの出現率などを抜き出せます。

競合サイトの検索順位やキーワードのほか、ページランク、被リンク数といった情報をURLの入力のみで確認できます。

こちらも競合のほか自社サイトの情報も確認できるため、SEOの施策をする際には方向性決めなどに、ご活用ください。

まとめ

競合分析とは顧客を奪い合う可能性のある企業の特定、また商品やサービス、企業としての実力・特徴・事業戦略などの調査を指します。

調査をする際にはフレームワークを活用し、自社との違いや市場の状況を含めて進めていきます。

3C分析・4P分析・SWOT分析は、競合分析の基本となるため、分析前に頭に入れておきましょう。

競合調査は競合他社のピックアップから、市場分析、競合の分析と自社の比較、といった流れで行います。

Web上での競合調査には、ツールがないと確認できない数字もあるため、事前に導入しておくとスムーズに進みます。

競合分析によって自社の立ち位置や、今後の戦略など、Webサイトを運営していくなかでの大切な要素を見極めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次