SEO対策が反映されるまでの期間は?短縮する方法を解説
- 「SEO対策の効果はいつ反映される?」
- 「SEO対策の効果を早く反映させるにはどうしたらいい?」
SEO対策を行えば、早くランキング上位に表示させたいと誰もが思うでしょう。
反映されるまでは「1〜6ヶ月程度」の期間が必要だと一般的には言われています。
しかしGoogle側で明確な規定があるわけではなく、また、新規ドメインや既存サイトによっても異なるため一概には言えません。
本記事では、SEOが反映されるまでの期間や、早める方法を解説しています。
「少しでも早くSEO効果を実感したい」「具体的な方法が知りたい」と考えるWEB担当者の皆さんには、非常に役立つ内容となっております。
最後までお読みいただき、より効果的なSEO対策の実施の参考にしてください。
SEO対策が順位に反映されるまでの期間は?
SEO対策の効果が検索順位に反映されるには時間がかかります。
新規ドメインでは半年〜1年程度、既存のページでは1ヵ月〜6ヶ月程度が目安です。さらに、キーワードの種類や難易度によっても期間は変動します。
効果的に対策するためには、ビッグキーワードとミドルやロングテールキーワードの組み合わせがおすすめです。
検索されやすくCVが出やすい「ビッグキーワード」
ビッグキーワードとは、1単語で多くの検索ボリュームと高いCV率を持っているキーワードです。
例えば「ダイエット」や「クレジットカード」「シャンプー」などがビッグキーワードにあたります。
ビッグキーワードでの上位表示は非常に効果的です。しかし、競合が多く難易度も高いため、効果があらわれるまでに、数ヶ月〜1年以上の期間が必要となる場合があります。
ドメインパワーのないウェブサイトで、いきなりビッグキーワードだけで上位表示を狙うのは難しくなります。ビッグキーワードを中心に、SEO順位が上がりやすいキーワードでの記事制作も並行して進めるとよいでしょう。
2語以上の「ロングテールキーワード」「ミドルキーワード」
ロングテールキーワードやミドルキーワードは、「2単語以上」から成るキーワードを指します。
例えば「ダイエット運動」「シャンプー 無添加」「クレジットカード 作り方 学生」などです。
これらのキーワードでのSEO効果は、早ければ3ヵ月〜半年程度で感じられる場合が多いです。
ビッグキーワードが競争が激しく時間がかかるのに対して、ロングテールやミドルは比較的成果が出やすいと言えるでしょう。
そのため、SEOで上位表示を目指す際は、ビッグキーワードと並行して、ロングテールキーワードを活用した記事の制作もおすすめします。
SEO対策が順位に反映されるまでが長くかかる原因
SEO対策の結果が順位にすぐ反映されない主な理由が2つあります。
- ビッグキーワードばかりを狙っている(競合が強い)
- クローラーが巡回していない
- 低品質コンテンツ
6ヵ月以上経過しても順位が上がらない場合、この2点を確認したうえで、対策しなければなりません。
本章で詳しく解説しますので、順番にみていきましょう。
ビッグキーワードばかりを狙っている
ビッグキーワードは検索ボリュームが大きく、競合が多いキーワードです。そのため、多数の強い競合サイトとの戦いになるため、上位表示が難しくなります。
高品質なコンテンツであっても、ビッグキーワードを中心にSEO対策をしている場合、順位の向上は厳しいでしょう。
成功するためには、競合調査を入念に行い、戦略の見直しが必要です。ロングテールキーワードを利用して検索ボリュームが低いコンテンツから取り組み、徐々にビッグキーワードへと導いていく方法など、検討するとよいでしょう。
そもそもクローラーが巡回していない
クローラーはWeb上の情報を探索し、検索エンジンにその情報を登録する重要な役割を持っています。記事がランキングされるまでの流れは以下のような順序です。
- クローラーがサイトを発見
- サイトをインデックスし検索結果に反映
- 検索エンジンが順位を決定
新しいWebサイトなど、クローラーが巡回しにくい状況では、検索結果に表示されない可能性が高いです。
検索結果にページが表示されていない原因は、クローラーが訪問していないからかもしれません。クローラーの動きを理解し、まずはページをクローラーに知ってもらうことが、SEO対策の第一歩と言えるでしょう。
低品質コンテンツ
低品質コンテンツとは、訪問者にとっての価値が低い、あるいは検索エンジンからの評価が低いコンテンツのことを指します。
これには、薄い内容、古い情報、コピーされた情報、適切なキーワードの欠如、検索意図を外した内容などが含まれます。
低品質コンテンツとは?SEOとの関係と見分け方や対処法を解説
SEO対策が順位に反映されるまでの期間を早めるコツ
SEO対策の効果を感じるまでには時間がかかりますが、順位向上を早める方法は存在します。
本章では、順位を早める6つのコツを紹介します。
- XMLサイトマップを送信する
- SNSアカウントを運営する
- noindexにしない
- canonicalタグを正しく使う
- インデックスをGoogleにリクエストする
- ロングテールキーワードを狙う
- サイトのトラフィックを上昇させる
効果的な対策を知り、順位上昇を目指しましょう。
XMLサイトマップを送信する
XMLサイトマップは、Webサイトの構造を検索エンジンに伝えるための特別なファイルです。
XMLサイトマップを利用すると、クローラーがサイト内を効率的に巡回し、適切なSEO評価を受けやすくなります。特に、新しく作成したサイトや被リンクが少ないサイトにとって有効な手段です。
WordPressユーザーには「All in One SEO Pack」や「Google XML Sitemaps」などのプラグインが推奨されます。これらのプラグインはサイトマップの自動作成や更新、詳細設定が可能で、インデックスの促進をサポートします。
All in One SEO Packについては、サイトテーマによっては不具合が出る可能性があるため注意が必要です。
サイトが検索結果に表示されるまでの時間を短縮したい方は、XMLサイトマップの送信を試してみましょう。
SNSアカウントを運営する
SNSアカウントの運営は、直接的にSEOに好影響をもたらすわけではありません。しかし、間接的な効果は期待できます。
SNSでの情報拡散は、多くの方の目に触れるチャンスを増やし、被リンク獲得の機会も拡大します。さらに、良質なコンテンツがSNSで紹介されれば、Googleのクローラーの巡回頻度が増える可能性もあるでしょう。
SNSはユーザーとの繋がりを強化する手段としても役立つため、積極的な利用をおすすめします。
>>X(旧Twitter)にSEO効果はある?間接的な効果を得る方法を解説
noindexにしない
noindexとは、ウェブページが検索エンジンの検索結果に表示されないよう指示するためのHTMLタグです。
例えば、特定の非公開ページや重複した内容のページを検索結果から隠したいときにnoindexを使います。
しかし、CMS(コンテンツ管理システム)の操作ミスなどで、意図しないページにnoindex設定が適用されてしまう場合があります。
ウェブサイトを運営する際には、定期的に設定を見直し、誤った設定がないかの確認が重要です。
canonicalタグを正しく使う
主にECサイトを中心に使用されているcanonicalタグは、検索エンジンに正しいページのURLを教えるHTMLタグです。
1つのコンテンツが複数のURLでアクセス可能な場合、どれが正規のURLであるかを指定するために使います。
例えば、Aという商品の赤色とAという商品の青色のページがあったとすると、検索エンジンはそれぞれ別のURLだと認識します。このような場合、カニバリが発生する可能性があります。canonicalタグを用いて正規のURLを伝える必要があるでしょう。
設定を間違えると、設定したページが重複と認識され、インデックスされないリスクもあるため気をつけましょう。
インデックスをGoogleにリクエストする
Googleサーチコンソールを使用して、インデックス登録のリクエストが行えます。
新しい記事を追加したり、内容を更新したりしたページがある場合は、Googleに早く認識してもらうためにも必ず行いましょう。
具体的な手順は以下の通りです。
- Googleサーチコンソールにログイン
- URL検査でリンクを入力して送信
インデックス登録のリクエストをすれば、記事が早めに評価されるチャンスが増えます。記事を更新する度に、忘れずにインデックスのリクエストを行いましょう。
1日に制限回数があり、何度も送信しているとクローラーの巡回率が下がる可能性があるため、乱用は禁物です。
ロングテールキーワードを狙う
ロングテールキーワードは、2語以上から成る検索ボリュームの小さいキーワードを指します。
ロングテールキーワードの特徴は、競合サイトが少ない傾向があり、検索意図が具体的であるため、上位表示を目指しやすいことです。
一方、検索ボリュームは少ないため、狙ったキーワードでのアクセスは限定的です。しかし、サイトの評価を高める効果が期待できるため、ぜひ取り入れていきましょう。
ビッグキーワードでの上位表示を目指す前に、ロングテールキーワードを活用して、サイトの信頼性の向上が重要です。
サイトのトラフィックを上昇させる
サイトへの検索流入数を上げることで、Googleのクローラーが『人気のある記事』と認識し、必然的にクローリング回数が向上します。
これにより、検索エンジンへの反映も早くなります。
サイトへの検索流入数(トラフィック)を稼ぐには、上位表示させることが必要ですが、前項で解説したロングテールキーワード記事を量産することで解決することができます。
クローリング頻度をあげる方法は?
Googleのクローラーの巡回頻度の向上は、SEO対策を速やかに検索結果に反映させるポイントです。
具体的なクローリングのアルゴリズムはGoogleから公表されていません。しかし、人気のあるウェブサイトや頻繁に更新されるサイトが優先的にクローリングされる傾向があります。
上記の傾向を踏まえて、本章では、巡回頻度を高めるための方法を紹介します。
- クローラーをサイトへ呼び込む為に外部サイトのリンクを獲得
- サイト内コンテンツの更新頻度を上げる
順番に説明していきましょう。
クローラーをサイトへ呼び込む為に外部サイトのリンクを獲得
外部サイトからの被リンクを多く獲得できれば、Googleクローラーを自社サイトへ引き寄せる効果的な手段となります。
なぜなら、Googleは、あるサイト内で外部リンク(発リンク)を見つけると、そのリンク元とリンク先の関連性を評価するためにリンクを追跡するのです。
このため、外部からの多くのリンクを受けているサイトは、「人気のあるサイト」として認識されます。その結果、クローリングの頻度も増加するでしょう。
被リンクが増えると、クローリングの活性化だけでなく、サイトの認知度向上にもつながるでしょう。
サイト内コンテンツの更新頻度を上げる
ページの更新頻度が高いと、Googleクローラーがそのサイトを頻繁に訪れるようになります。
この方法が、最も効率的です。
Googleの「フレッシュネスシステム」は、新しいコンテンツを古いものよりも高く評価するアルゴリズムです。
【Google は、検索クエリに対してより鮮度の高いコンテンツが期待される場合にそのようなコンテンツが上位に表示されるように、「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するさまざまなシステムを導入しています。
Google 検索ランキング システムのご紹介
ただし、すべての情報が新しさによって価値が決まるわけではありません。しかし、定期的なページ更新は、Googleクローラーの訪問を増やす効果が期待できるでしょう。
その結果として、SEOの効果も迅速に得られる可能性が高まります。コンテンツを常に新鮮に保ち、検索エンジンの評価を向上させましょう。
まとめ
SEO対策の成果を感じるまでには、一定の時間がかかるものです。新規ドメインであれば半年〜1年程度、既存のサイトであれば3〜6ヶ月程度を目安にしましょう。
しかし、結果を待つばかりではなく、反映を早めるための対策が重要です。
- XMLサイトマップを送信する
- SNSアカウントを運営する
- noindexにしない
- canonicalタグを正しく使う
- インデックスをGoogleにリクエストする
- ロングテールキーワードを狙う
さらに、Googleクローラーの巡回頻度を上げるために、以下を実施しましょう。
- 被リンクを多く獲得する
- コンテンツの定期的な更新
SEO対策は、短期間で結果を追い求めるのではなく、長期的な視野で取り組みを続けることが大切です。継続的に対策を行いSEOの効果を最大化させましょう。