テクニカルSEOの基本|効果的な対策を解説
「テクニカルSEOって何?」
「テクニカルSEOは具体的に何をするべき?」
「テクニカルSEOとコンテンツSEOは何が違うの?」
などの疑問をお持ちで本記事にたどり着いた方も多いでしょう。
SEO対策には内部施策、外部施策があり、テクニカルSEOは内部施策にあたります。
さらに、内部施策には、テクニカルSEOのほかにも、コンテンツSEOがあり、何がどう違うのか、何から手を付ければよいのかと悩みや疑問はつきません。
本記事では、内部施策を技術面からサポートするテクニカルSEOに焦点をあてています。
テクニカルSEOとはなにか?コンテンツSEOとの違いは?など、わかりやすく解説しています。
記事後半では、テクニカルSEOにおすすめのツールについても紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
テクニカルSEOとは
テクニカルSEOとは、内部施策の一つで、サイトの内部構造を整え最適化するSEO対策です。
検索エンジンが理解しやすいサイト設計をおこない、ユーザーにとっても使いやすいウェブサイト構築を目指します。
テクニカルSEOには、クローラー対策とインデックス対策の2種類があります。
クローラー対策とは、検索エンジンがサイト内を効率的に巡回し、サイトの内容を正確に読み取ることを目的とした施策です。
インデックス対策とは、クローラーが読み取ったページを、検索エンジンのデータベースに保存し、検索結果に表示するための施策です。
クローラー対策とインデックス対策の詳細は、後述します。
テクニカルSEOを適切に行えば、検索エンジンはウェブサイトを正確に把握し、ユーザーに価値のある情報を届けられます。
結果的に、サイトの検索順位が向上し、アクセス数やコンバージョンの増加が期待できるでしょう。
テクニカルSEOとコンテンツSEOの違い
SEO対策は、テクニカルSEOとコンテンツSEOの2種類があり、誰に向けての対策かという点に大きな違いがあります。
コンテンツSEOはユーザーにとって価値のあるコンテンツ制作に重点を置く施策です。
一方、テクニカルSEOはサイトの内部構造など技術面から最適化し、検索エンジンに情報を正確に伝えるための施策です。
以下の表にて、2つのSEO対策の主な違いをまとめましたので、確認してみましょう。
テクニカルSEO | コンテンツSEO | |
対象 | 検索エンジン | ユーザー |
目的 | 検索エンジンが、サイトを理解し巡回しやすくするための技術的な施策 | サイトへの訪問者や滞在時間を増やすための施策 |
方法 | サイト構造の最適化ページスピードの向上モバイルフレンドリー内部リンクの設置 | 役に立つコンテンツ画像の挿入サイトのデザイン |
テクニカルSEO【クローラー対策】
クローラーは、インターネット上を巡回し情報収集を行なう検索エンジンのプログラムです。
クローラーはWebサイトを発見し、画像やテキストなどの情報を読み込みます。その際、クローラーのスムーズな作業を手伝う施策がクローラー対策です。
クローラー対策を適切に行うと、以下のようなメリットがあります。
- 検索結果への情報反映がスピーディーに
- サイト評価の向上
本章では、クローラビリティを高めるために必要な3つの方法を紹介します。わかりやすく解説していますので、順番にみていきましょう。
クローラーの入り口を最適化
クローラーがウェブサイトを訪問する際、トップページが主な入り口となります。
そのため、トップページから内部ページへの適切なリンク設置が非常に重要です。
適切に設置されたリンクを通じて、クローラーはトップページからサイト内の各ページへとスムーズに移動し、情報を効率よく収集できます。
トップページはクロールされる頻度が高いため、そこからリンクされているページはクロールされやすく、インデックスの促進にもつながります。
ただし、内部リンクは関連性の高いページ間での設置が重要です。
関連性の低いページへの内部リンクは、クローラーを混乱させ、サイト評価を下げる原因になるため注意してください。
記事が孤立することを防ぐ
ウェブサイト内で、各ページにリンクが貼られていないと、クローラーは孤立したページを発見できません。
そのため、すべてのページが他のページとリンクで繋がっているかどうかの確認が大切です。記事の孤立を防ぐために、サイト設計の際に以下の 2点に注意しましょう。
- 内部リンクがないページを作らない
- 内部リンクは関連性の高い記事同士でつなぐ
適切に配置された内部リンクにより、クローラーはページを効率よく見つられます。
この手順を経て、ウェブサイトのコンテンツが検索エンジンに認識され、インデックスされやすくなるでしょう。
404ページの排除
404ページがあると、クローラーやユーザーは、そのサイトに対して使いにくさを感じます。
404エラーで行き止まりになっているページは、クローラーの巡回を中断させ、他ページへのアクセスを制限します。
本来、サイト内をくまなく巡回するはずだったクローラーの作業を妨げるため、SEOパフォーマンスにも悪影響を与えるでしょう。
404ページが見つかれば排除し、適切なページへのリダイレクト設定が必要です。
リンク切れが多いと、ユーザーがサイトを離れやすくなり、SEOの評価が下がる可能性があります。
定期的にリンク切れの有無をチェックし、問題があれば迅速に修正しましょう。
リンク切れのページは、Googleサーチコンソールやリンク切れをチェックする無料ツールの利用すれば、簡単に見つけられます。
テクニカルSEO【インデックス対策】
テクニカルSEOにおけるインデックス対策の目的は、ページの情報を検索エンジンに正確に伝え、データベースへの登録の促進です。
そのためには、事前にクローラー対策がされていることが前提です。
ウェブサイトの検索結果へ表示されるには、クロール、インデックス、検索結果への表示の3つの段階があります。まず、クローラーがページを訪問し情報収集が始まります。
集められた情報が検索エンジンのデータベースにインデックスされ、最終的に検索結果に表示されるのです。
本章では、インデックス登録に必要な3つの方法を解説します。検索エンジンに正確に登録してもらうためにもしっかりと理解しましょう。
低品質記事の排除
ウェブサイトに低品質なコンテンツが存在すると、サイト全体の信頼性が損なわれます。
サイトの信頼性が損なわれると、検索エンジンにインデックスがされにくくなるだけでなく、検索結果に表示されなくなります。
この問題を避けるためにも、定期的にコンテンツのチェックを行い、質の低い記事は改善し、場合によっては削除することが必要です。
ユーザーニーズに応える高品質なコンテンツの制作を継続し、検索エンジンとユーザーの両方からの評価されるサイトを目指しましょう。
サイトの定期的な更新
ウェブサイトを定期的に更新し、新しい情報を提供し続けると、新たな情報を探しにクローラーが訪問しやすくなります。
ただし、何度も更新したからといって、頻繁にクローラーが訪れるわけではないため注意しましょう。
重要なのは、更新するコンテンツの質です。
ユーザーにとって役に立つ、価値のあるコンテンツを検索エンジンは評価するため、検索ランキングの向上につながります。
クローラビリティの向上させ、正確にインデックスされるためには、質の高いコンテンツを制作し、定期的な更新を心がけましょう。
インデックス登録リクエスト
インデックス登録リクエストとは、新しいページを最速でインデックスさせるための方法です。
GoogleサーチコンソールのURL検査機能を使えば、簡単にインデックス登録リクエストができます。
ただし、インデックス登録のリクエストは、ページ単位での登録となり、多数のページを一度に登録するのには適していません。
複数ページのインデックスを促進したい場合は、XMLサイトマップを利用すると良いでしょう。
インデックス登録の手順は以下5ステップとです。
- Google Search Consoleにログイン
- プロパティ(リクエストしたいサイト)を選択
- 左メニューから「URL検査」を選択
- 上部の検索ボックスにインデックス登録したいURLを入力
- URL検査に「URL が Google に登録されていません」と表示されていれば、インデックス登録をリクエスト
インデックス登録のリクエストにより、確実に検索エンジンがクロールし、インデックス登録されます。
だだし、ページに問題がある場合はインデックス登録されないため、気になる場合は登録後しばらくしてから確認してみましょう。
テクニカルSEOにおすすめのツール
テクニカルSEOにおすすめのツールを2つ紹介します。
- Screaming Frog:サイト全体の健全性をチェックし、問題を素早く発見
- ahrefs:サイトのSEO効果を分析し、改善のヒントを提供
どちらのツールも大変優れたツールですので、一度、自社サイトの状態を確認してみましょう。
Screaming Frog
Screaming Frogは、ウェブサイトをクロールし、テクニカルSEOに必要な情報を収集して一覧化できるツールです。主な使用用途は以下の4つです。
- タイトル、メタタグや見出しタグのチェック
- リンク切れページの抽出
- リダイレクトやCanonicalタグの診断
- XMLサイトマップの生成
Screaming Frogは、サイトの健康状態や検索エンジンの最適化の状態を把握するのに役立ちます。また、エラーページや重複コンテンツなど問題があった場合も、素早く対応できます。
UIは英語のみのため、初めは難しく感じるかも知れません。
しかし、Googleの翻訳機能で訳すなど、慣れればそれほど難しくはないでしょう。
Screaming Frogは使いやすく効率的なツールです。無料版と有料版(年間259ドル)があり、それほど大規模な企業でなければ無料版で十分対応が可能です。
まずは、お試しで無料版から始めて、より高度な機能を使いたい場合は有料版を検討してみてもよいでしょう。
公式サイト:Screaming Frog SEO Spider
解説和訳:https://ayudante.jp/column/2021-03-22/11-00/
ahrefsのサイト診断
ahrefsのサイト診断は、ahrefsのクローラーを活用したサイト監査ツールです。このツールはWebサイトを分析し、テクニカルSEOの問題を検出するのに役立ちます。
主な診断内容は以下の7つです。
- 遅すぎる、重すぎるページ
- タイトルタグ、メタタグ、見出しタグのチェック
- 統合されていない重複ページ、canonicalタグのチェック
- 孤立したページ、nofollowリンクの問題検出
- リンク切れ、破損したページの検出
- 内部リンク・外部リンクのチェック
- サイトマップの確認
ahrefsのサイト診断により、サイト内のトラブルを素早く発見し、修正など対応が可能です。
定期的な監査と改善を行えば、検索エンジンに評価されるサイトとなり、訪問者数の増加にもつながるでしょう。
サイト診断は無料でも利用可能です。
しかし、ウェブサイトの所有権確認が必要となります。また、ahrefsの他の機能を使用するには、月12,500円〜125,000円の有料会員登録が必要です。
解説:https://ahrefs.com/ja/site-audit
まとめ
テクニカルSEOの基本と重要性について解説しました。テクニカルSEOとは、検索エンジンがサイトを効率的にクロールし、正しくインデックスできるようにするための施策です。
テクニカルSEOは2つの対策に分かれます。
- クローラー対策:サイトの構造を最適化して検索エンジンに認識されやすくする
- インデックス対策:クローラーが集めた情報を登録する
テクニカルSEOを適切におこなえば、検索結果で上位表示が狙えます。また、検索エンジンが読み込みやすいサイト設計は、結果的にユーザーにとっても使いやすいサイトとなり、Googleの評価向上にもつながります。
テクニカルSEOの基本をしっかりと把握し、より効果的にSEO戦略を立てていきましょう。