サイトの滞在時間の目安|伸ばす方法やSEOへの影響を解説
「滞在時間はどのくらいがベスト?」
「ユーザーの滞在時間を伸ばしたい」
ウェブサイトの運営をしていると、このような悩みや疑問を抱える方は多いでしょう。
滞在時間の目安は一概には言えません。なぜなら、記事のボリュームや検索される内容によって異なるからです。しかし、一般的には、ユーザーがサイトに長く留まるほどよいとされています。ユーザーがすぐにサイトを離れると、提供されているコンテンツが彼らのニーズを満たしていない可能性があると考えられるからです。
本記事では、滞在時間がSEOにどう影響するのか、滞在時間を効果的に伸ばす方法を解説しています。特に滞在時間を延ばすことに苦労している方にとって、有益な内容です。
ぜひ最後までお読みください。
サイトの内容で滞在時間は変わる
サイト滞在時間とはユーザーがサイトに留まる平均時間を表します。
一般的に、人は1分間に500文字程度読めるため、1,000文字のコンテンツでは約2分、2,000文字では約4分が滞在時間の目安です。ただし、滞在時間は記事のボリュームやサイトの規模、そして内容によって異なるため一概には言えません。
例えば、動画配信サイトでは滞在時間が1時間近くになったり、辞書サイトなら数十秒で済んだりする場合があるからです。
Googleは滞在時間が長いサイトをユーザーに人気があると判断し、SEO評価を高める傾向があると噂されています。しかし、これを公式に認めているわけではありません。
サイト運営においては、施策を実施する前後で滞在時間がどのように変化するかに注目し、どの施策が効果的であるかの判断が重要です。コンテンツの目的に合わせて、ユーザーの行動を考慮し、適切な滞在時間を求めましょう。
セッション時間あたりの平均エンゲージメント時間とは?
サイト滞在時間の計測で活用されてきた「ユニバーサルアナリティクス(UA)」が、2023年7月1日をもってサポートが終了しました。それに伴い、UAから「Googleアナリティクス4(GA4)」に移行され、レポート画面や指標など表示名や計測方法も変更されています。
評価基準 | 指標名 | 説明 | |
ユニバーサルアナリティクス(UA)※2023年7月1日でサポート終了 | ページビューやセッション数などで評価 | 平均セッション時間 | サイト訪問から離脱までの時間の平均 |
平均ページ滞在時間 | ページごとの滞在時間の平均 | ||
Googleアナリティクス4 (GA4) | イベントで評価(クリック・動画視聴などのアクション) | セッションあたりの平均エンゲージメント時間 | 1回の訪問(セッション)でユーザーがWebサイトやアプリと関わった時間の平均 |
平均エンゲージメント時間 | 1人のユーザーがWebサイトやアプリと関わった時間の平均 |
GA4で追加された「エンゲージメント」とは、Webサイトやアプリに対するユーザーの行動を指します。ページの閲覧はもちろん、スクロールやクリックなど、ユーザーが行動を取った際にエンゲージメントとしてカウントされます。そのため、より正確なデータ分析が可能です。
例えば、同じページを訪れたAさんとBさんがいた場合、Aさんは何もアクションを起こさなかったが、Bさんは動画を20分間視聴したとします。その場合の結果をUAと GA4で比較してみましょう。
- UA:AさんとBさんは同じ評価
- GA4:Bさんの評価が高くなる
さらに、UAでは1ページのみ滞在したユーザーの滞在時間が計測できなかったのに対し、GA4ではユーザーが実際にサイトを閲覧していた時間の計測が可能です。
GA4の導入により、より現実に近いデータ収集が可能になります。ユーザーの行動をより深く理解し、効果的な戦略を立てられるのではないでしょうか。
\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/
LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。
チャットやzoomで相談を承っております!
セッション時間を改善してもSEOに影響はない?
セッション時間は、SEOに直接的な影響はありません。しかし、間接的には影響があると考えられるため、セッション時間の改善は重要です。
セッション時間とは、ユーザーが1回の訪問でWebサイトを閲覧した合計時間です。セッション時間が長いほど、ユーザーがWebサイトに満足していると判断され、SEO対策としても有効とされています。
なぜなら、Googleはユーザーの満足度を重視しており、ユーザーが満足するコンテンツを提供しているWebサイトを高く評価する傾向があるからです。
セッション時間を改善するには、ユーザーにとって見やすく、興味を引くコンテンツ制作が大切です。具体的な方法については、後述する「訪問者のサイト滞在時間を促進する7つの戦略」を参考にしてください。
ユーザー満足度を高めるコンテンツ制作でセッション時間を改善し、SEO対策にも効果を発揮しましょう。
訪問者のサイト滞在時間を促進する7つの戦略
ユーザーがサイトに長く滞在するための7つの戦略は次のとおりです。
- コンパクトな見出しでコンテンツを要約する
- 検索意図にマッチしたコンテンツ構成を考える
- コンテンツの理解を助けるビジュアルの活用
- テキストの強調で読みやすさを向上させる
- サイトの内部リンクを最適化する
- 明瞭で簡潔な文体を目指す
- 直帰率を減らすために結論を先に述べる
これらの戦略を自社サイトに取り入れ、改善点を見つけていきましょう。
コンパクトな見出しでコンテンツを要約する
見出しは、コンテンツの要点を簡潔に伝える重要な役割を果たします。情報をすばやく探しているユーザーにとって、見出しだけで内容を把握できると、サイト離脱を防ぐ効果があります。
見出しを書くときは、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 本文の内容を簡潔に書く
- 問題提起か結論を書く
- 小まめに入れる
多くのユーザーは全文を読まず、見出しを頼りに情報を探します。特にスマホユーザーにとって、小まめに見出しがあると読みやすさが増すでしょう。コンテンツを適切に区切るとユーザーのストレスが軽減され、その結果としてサイト滞在時間の増加にもつながります。
コンパクトな見出しは、コンテンツの質を高め、ユーザー満足度を向上させられます。コンテンツ作成時にはこれらのポイントを意識してみましょう。
検索意図にマッチしたコンテンツ構成を考える
ユーザーが検索をする際、検索意図とコンテンツの内容が合っていないと、ユーザーは「読んでも意味がない」と判断してすぐに離脱してしまいます。
例えば、東京でラーメン屋を探すために「ラーメン屋 東京」で検索したとします。その結果、冒頭から「旅行のおすすめスポット」と書かれていたら、ユーザーは自分が知りたい情報とは関係ない内容だと判断し、離脱してしまうでしょう。
サイトの離脱率を減らし、滞在時間を伸ばすためには、ユーザーの検索意図を理解し、関連する情報をすぐに提供できるような構成が大切です。
ユーザーニーズに沿ったコンテンツ構成により、ユーザー満足度が向上し、自社サイト内の他のページを訪れる可能性も高くなるでしょう。検索キーワードとユーザーの意図に合致した内容の提供が、ウェブサイトの成功につながります。
コンテンツの理解を助けるビジュアルの活用
コンテンツの理解度を高めるためには、ビジュアルの活用が効果的です。ビジュアルには、画像、表、グラフなどがあります。
具体的には、以下の点に注意するとよいでしょう。
- 平凡なイメージ画像は選ばない
- 図解やグラフなど見やすく、わかりやすい画像
- コンテンツの内容と関連性のある画像
- 表や箇条書きで要点を簡潔にまとめる
ユーザーは素早くほしい情報にアクセスしたいと考えているため、表や箇条書きだけで要点がわかると、ユーザビリティが高まります。また、画像や表、グラフは、コンテンツを補足し、ユーザーの理解度と満足度を高められるでしょう。
効果的にビジュアルを活用し、コンテンツの質を高め、サイトの滞在時間を伸ばしましょう。
テキストの強調で読みやすさを向上させる
テキストの強調は、コンテンツの読みやすさを向上させる効果があります。
赤字やラインマーカー、太字、斜体、色づけなどを使いテキストを強調させましょう。これらの装飾を適度に使うと、文章の要点がわかりやすくなります。ただし、過剰に強調してしまうと、逆に読みづらくなってしまうため注意が必要です。
テキストを強調する際のポイントは、以下の4点です。
- 1つの見出しの中で1個か2個のポイントを作る
- 文章の重要だと思われる部分を装飾する
- 適度な色を使う
- 過剰に強調しない
テキストの強調は、読みやすさを向上させ、滞在時間を延ばすための重要な要素です。適度な文字修飾を施し、コンテンツの質を高め、ユーザーの満足度を向上させましょう。
サイトの内部リンクを最適化する
内部リンクとは、同じサイト内のページ同士をつなぐリンクです。内部リンクを適切に張っていると、ユーザーがサイト内を回遊しやすくなり、より多くの情報が得られます。
内部リンクを最適化する際のポイントは、以下のとおりです。
- ユーザーの次の思考や行動に合わせる
- 関連記事や関連製品に向けて貼る
- 適切な量と位置に貼る
- テキスト表示で貼ると内容が伝わりやすい
ユーザーが閲覧しているページの内容から、次にどのような情報を知りたいのかを想像し、それに関連するページへの内部リンクを張ります。
ただし、内部リンクを過剰に張ると、サイトが見づらくなり、ユーザーの離脱につながる可能性があるため注意しましょう。
明瞭で簡潔な文体を目指す
明瞭な文章とは、意味がわかりやすく、誤解のないように書かれた文章です。簡潔な文章とは、無駄な言葉を省き、要点をわかりやすく伝えた文章です。
明瞭で簡潔な文章を書くためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 主語と述語を明確にする
- 難しい言葉遣いは避ける
- 一文を短くする
- 冗長な表現を避ける
- 段落分けや見出しを活用する
- 重要な部分を強調する
短くても簡潔でわかりやすい文章であれば、情報を見つけられずに離脱するユーザーが減ります。結果としてサイト滞在時間を伸ばすことに繋がるでしょう。
直帰率を減らすために結論を先に述べる
結論を先に述べると、直帰率が下がりサイトの滞在時間を伸ばせます。
ユーザーは、検索したページで早く結果を知りたいと思っています。そのため、記事の冒頭で結論を伝えるとユーザーは満足し、サイト離脱を防げるのです。
- 導入文で結論を明確にする:ユーザーの関心を引き、興味を持たせられる
- 見出しで結論を強調する:ユーザーは重要なポイントをすぐに把握できる
逆に、結論を先延ばしにして、冒頭で長々と説明を続けると、ユーザーは「結局何が言いたいのかわからない」と判断し、離脱する可能性が高くなります。
結論を最初に述べることは、ユーザーの満足度を高めサイト強化に繋がるでしょう。
まとめ
本記事では、滞在時間の目安やSEOへの影響について解説しました。
- 滞在時間は記事のボリュームや内容により異なる
- 施策の前後での滞在時間の変化に注目する
- 「GoogleアナリティクスGA4」で滞在時間を調べる
- GA4 はクリックなどのユーザーアクションを基に評価する
- GA4では、より現実的なデータ収集が可能
- サイト滞在時間は、間接的にSEOに影響する
滞在時間の短いサイトはユーザーにとって役に立たないサイトとしてSEO評価が低くなる可能性があるため、しっかりと対策が必要です。
本記事で紹介した「サイト滞在時間を促進する7つの戦略」を活用し、良質なコンテンツ制作に取り組んでください。これによりサイトの滞在時間を最適化し、ユーザーと検索エンジンから評価されるサイトを築きましょう。