ドメインの選び方とは?ドメイン名を決める時のポイントを解説

ドメインの選び方

サイトを作る時にドメインを決める必要があるけれど、ドメインとはなんだろう?選び方があるのか?どんな文字列が良いのか?と感じる人もいるでしょう。

今回は独自ドメインと共有ドメインとの違いや、サイトに合ったドメインを選ぶ必要性、選ぶポイントを解説します。

これからサイトを立ち上げたい、ドメイン取得を考えている人は、ぜひご一読ください。

目次

ドメインとは?

ドメインとはそもそもどんな役割があるのか、サイト内のどの部分を指すのかわからない人に向けて分かりやすく解説します。

また、ドメインには独自ドメインと中古ドメイン・共有ドメインといった種類があります。

それぞれのドメインの違いや取得方法、利用に適したサイトについてなども、ご紹介しています。

サーバーとドメインの違いについても説明しているため、ドメインとは別にサーバーを用意する必要性を知りたい人は併せてご一読ください。

ドメインとはインターネット上の住所の一部

ドメインとは「http」や「https」から始まる、URLと呼ばれるインターネット上の住所の一部です。

htttp://www.〜〜.comやhttp://www.〜〜.co.jpの、「www.〜〜.com」や「www.〜〜.co.jp」の部分がドメインと呼ばれます。

なお、「.com」の部分はトップレベルドメインと呼ばれます。

ドメイン名の取得は早いもの勝ちのため、すでに使っている人がいる場合は、同じドメイン名は使用できません。

また、ドメイン名は決定すると後から変更ができないため、よく考えてから取得をする必要があります。

ドメインはWebサイトのほかメールアドレスにも使用する場合があり、アドレスの場合は@以降の部分がドメインとなります。

種類は共有ドメインと独自ドメイン・中古ドメイン

ドメインには共有ドメインと独自ドメイン、中古ドメインがあります。

共有ドメインは複数の人が共有して利用するドメインで、マンションのようなイメージです。

共有ドメインは、無料のブログサービスなどでよく利用されています。

独自ドメイン(新規ドメイン)は自分自身で文字列を決めて取得するドメインで、オリジナリティの高いドメインとなります。

わかりやすい文字列にすることで、サイトの訪問者に覚えてもらいやすいなどの利点があります。

取得や更新には費用がかかり、金額はドメインによってさまざまです。

中古ドメインは過去に誰かが使用していたドメインで、過去の被リンク情報などのGoogleからの評価を引き継いでいるため、SEO効果を期待できます。

しかし、評価の高い中古ドメインとなると、高額な費用がかかる可能性があるため、予算を決めて取得する必要があります。

サーバーとドメインの違い

サイト作成時によく聞くサーバーとは、ドメインとどのような違いがあるか気になる人もいるでしょう。

2つの違いはドメインをインターネット上の住所とするならば、サーバーはインターネット上の土地となる部分です。

土地がないと住所が決定しないのと同じように、サーバーがないとサイトを開設できません。

ドメインとサーバーを正しく関連付けすると、Webサイトの運営が行えるようになります。

サイト作成時にはまず土地となるサーバーを準備し、サーバーの用意ができたらサイトの住所となるドメインの取得が必要です。

ドメインとサーバーを別々に用意する方法もあれば、1箇所でまとめて利用できるサービスなどもあるため都合に合わせて使い分けましょう。

ドメインの選び方は?

ドメインについてはなんとなくわかったけれど、どうやって選ぶべきか迷う人に向けて、選び方についてご紹介します。

トップレベルドメインの取得から、自身で決める部分はどのような基準で決めるべきかを以下で解説します。

特に独自ドメインの取得を検討している場合は、以下でご紹介する選び方のポイントをご一読ください。

  • トップレベルドメインを決める
  • イメージしやすいドメイン
  • できるだけ短くシンプルに

トップレベルドメインの決定

トップレベルドメインとは先述したとおり、「.com」「.jp」の部分を指します。

トップレベルドメインには国や地域を限定するccTLDと、地域などを限定されず世界中から利用できるgTLDに分かれます。

サイトの目的に応じて、どちらかのトップレベルドメインの区分の中から1つを選択します。

しかし、トップレベルドメインはいくつか種類がありますが、どれを選択してもSEOとの関連性は低いです。

一部、xyzなどのトップレベルドメインは詐欺サイトに使用されていることが多く、リテラシーの高いユーザーに避けられる可能性があります。このような場合は、SEO的に悪影響があります。

SEOとドメインの種類に直接的な相関性はないため、原則、自身の好みのトップレベルドメインを選択して問題ありません。

あくまでもSEOに関係するのはサイトの内容や、量といった部分です。

どのようにトップレベルドメインを選ぶべきかについては、以下の項目でご紹介します。

サイトのイメージがしやすいドメインを選ぶ

トップレベルドメインを決める基準としては、イメージで決めるというものがあります。

ユーザーはドメインの末尾を見て、どのようなホームページであるかをイメージするためです。

例えば、「.info」というドメインは情報を発信するWebサイトというイメージを持たれやすくなります。

Webサイトの内容がどのようなものかを伝える役割もあるため、あまり見かけないドメインを利用すると警戒される可能性もあるでしょう。

安心して多くの人が訪問するようなサイトを作成するためには、「.com」や「.co.jp」といった汎用的なトップレベルドメインの利用がおすすめです。

ユーザーがより安心して利用できるサイトにするため、よく見かけるドメインを選ぶといいでしょう。

短くシンプルにする

ドメイン名部分は63文字以下の半角英数字と、半角ハイフンが利用できます。

あまり長いドメインを作成してしまうと覚えにくく、入力が必要となった時に打ち間違いが増え、ページへアクセスする機会が減る可能性があります。

わかりにくい、入力しにくいドメインであるとユーザーがサイトを訪れる機会が減ってしまうため、短くシンプルなドメインが望ましいです。

例えば家族向けのレストランのサイトであれば、家族を指す「family」や「resutaurant」など分かりやすい単語を指定すると、ユーザーにとって分かりやすくなるでしょう。

商品やサービスに興味を持ったユーザーが、気軽に訪れやすいサイトとするために、ドメインはわかりやすいものにしましょう。

ドメインの種類から選ぶ

上記で紹介をしたように、ドメインにはいくつかの種類があります。

目的やサイトの内容に応じて、いくつかあるドメインの中から1つを選びます。

「.com」や「.jp」といったトップレベルドメインには、それぞれ特徴があります。

  • .com:商用サイトでよく見られる
  • .jp:日本に住所のある法人や個人、組織なら誰でも利用できる
  • .org:非営利組織団体のサイトで利用される
  • .info:情報発信を主としたサイトで使用される
  • .地域ドメイン(tokyoなど):47都道府県を示す、JPドメイン
  • .or.jp:属性型のJPドメインで、法人用

商用で利用するサイトであれば汎用性の高い「.com」、日本国内に住所のある企業が運営しているとアピールしたい場合は「.jp」といった形で決定しましょう。

\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/

LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。

チャットやzoomで相談を承っております!

独自ドメインを取得するメリットは?

先に説明をしたように、ドメインには独自ドメインと共有ドメイン、中古ドメインがあります。

取得に費用がかかる独自ドメインよりも、無料で利用できる場合もある共有ドメインや、すでにSEO実績があるドメインの獲得できる中古ドメインの方が良いのではないかと感じる人もいるでしょう。

しかし、独自ドメインは世界で1つのドメインとなるため、特に法人のサイトを作成するうえでは独自ドメインの利用がおすすめです。

独自ドメインの取得や更新には費用がかかりますが、ホームページの認知度向上や信頼獲得を得やすいといったメリットもあります。

以下の部分で、具体的に独自ドメインの取得によってどのようなメリットがあるのかを、ご紹介します。

共有ドメインや中古ドメインと迷っている人は、ぜひ比較検討の材料としてご一読ください。

SEO対策において有利にするため

検索結果の上位へ表示させるために行う、SEO対策において独自ドメインは有効です。

検索エンジンからの評価はドメインに蓄積されるため、長く同じドメインを利用しているとその分評価が蓄積され続け、SEO効果が高まります。

もし、サーバーを変更しても料金を払い続けている限りドメインは利用を続けられるため、評価が0になるといった事態はありません。

しかし、共有ドメインを利用していた場合、サービスが終了するとドメインを失ってしまうため、検索エンジンからの評価を失います。

また、共有ドメインは同じドメインの違うサイトが、悪い評価を受けると自社のサイトの評価も下がる事態が起こり得ます。

SEO対策を意識する場合は共有ドメインではなく、独自ドメインの取得を検討しましょう。

覚えてもらいやすくなる

ドメインの作成は前述した通り、最大63文字の、半角英数字や半角ハイフンです。

作成をする場合は長い、複雑なドメインを作成してしまうと覚えにくく、印象に残りにくいだけではなく入力も難しくなってしまいます。

打ち間違いが増えるといった要因があると、ユーザーがサイトにアクセスをするハードルが高くなり、流入が見込めなくなってくる可能性も。

反対にURLを簡潔で短くするとユーザーから、どんなサイトであるかわかりやすく、覚えやすくもなります。

独自ドメインは他に同じURLがないため、非常にわかりやすく、ユーザーにとってより覚えやすいURLとなるでしょう。

サイト自体の認知度を上げるためにも、独自ドメインを利用したURLの作成は有効的です。

自分のものになるのでサーバーの乗り換え時も便利

独自ドメインを取得した場合、ドメインの所有権は自分になります。

料金を払い続けている間は所有権が自分にあるため、サーバーの乗り換え時にも問題なく対応できます。

レンタルサーバーを変更した際やサイトリニューアルといった場合も、今まで使用していたドメインを削除する必要はありません。

検索エンジンからはドメインを長く利用していると、より評価も受けやすくなるため、手間がかからない点と併せて嬉しい点となります。

反面、レンタルサーバーや無料ブログサービスの初期ドメインは、共有ドメインのためサービス終了してしまった際に手元に残りません。

ずっと使い続けられるドメインが持てるのは、独自ドメインを取得するメリットの1つです。

【注意点】個人事業主はWhois情報に注意をしましょう

Whois情報とはインターネット上で、ドメインの所有者を確認できるサービスです。

ドメイン名はもちろん、ドメインの提供者・販売者・登録年月日・有効期限・登録者の名前・住所・電話番号といった詳細な情報が開示されます。

ドメインを会社が利用する場合は会社の情報、個人事業主の場合は個人の情報をWhoisに登録する必要があります。

しかし、個人事業主の人がそのまま入力すると、個人情報が誰でも確認できる状態になってしまいます。

個人情報を外部に漏らしたくない人は、公開代行に対応している取得サービスを利用しましょう。

Whois情報の公開代行は登録者の名前や住所に変わって、別の情報を表示するため個人事業主の人でも安心です。

おすすめのドメイン取得サービス3選

ドメインについてや、独自ドメインのメリットについて解説しました。

ここからは独自ドメインを取得する際に、おすすめの取得サービス3つをご紹介します。

代表的なドメイン取得サービスのため、迷った際はいずれかの中からご検討ください。

また、どのサービスでもWhois情報の代理サービスを用意しているため、個人で利用する人も安心して利用できます。

その1:お名前.com

お名前.comは国内最大級のドメイン取得サービスであり、知名度も高いです。

24時間365日サポートが用意されているため、問題が起きた場合も安心して利用できます。

ドメインの取得費用も安価なため、費用を抑えた利用を考えている人は、ご検討ください。

Whois情報の公開代行は、新規登録時に同時に登録をすると無料で利用可能です。

その2:ムームードメイン

ムームードメインは取り扱いドメイン数が400種類以上あり、豊富に用意されたドメインの中から選べます。

同管理会社のレンタルサーバーとセットで利用できるため、手軽にサーバーとドメインの申し込みから利用開始まで進められます。

また、ドメインとサーバーの同時契約で、人気ドメインの取得費用と更新費用が無料です。

その3VALUE-DOMAIN

VALUE-DOMAINではドメインの取得はもちろん、レンタルサーバーとのセット利用が可能です。

さらに、フリーランス向けの無料保険など、VALUE-DOMAIN独自のサービスを用意しています。

Webサイト開設時の各種初期設定すべてを、代行・サポートするオプションサービスなどもあるため、初めてでも安心して利用できます。

まとめ

ドメインについてや種類、選び方といった内容をご紹介しました。

ドメインとはインターネット上の住所を指し、サーバーという土地の上に建てられる住まいのようなものをいいます。

共有ドメインや独自ドメインがありますが、独自ドメインを取得するとSEO対策で有利なほか、サーバーの乗り換え時も手間がかかりません。

ドメインは「お名前.com」やムームードメインなどで取得できるため、自分に合ったサービスのある所を利用しましょう。

独自ドメインをうまく活用して、ユーザーにとってもわかりやすく安心できるサイト作りへとつなげましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次