hタグ(見出しタグ)のSEOに効果的な使い方と注意点

hタグのSEO効果

Webコンテンツにおいて重要な役割を持つ見出しタグ。

見出しタグを正しく使うことで、SEOに効果的になるだけではなく、サイトの読者が読みやすいと感じるような利便性の高いコンテンツになります。

しかし、見出しタグを正しく理解して使わないと、SEOに悪影響があることも事実。

そこで今回は、SEOに効果的なhタグ(見出しタグ)の使い方について説明します。

この記事を読めば、初心者の方でも正しく簡単に見出しタグを使うことができますよ。ぜひ参考にしてください。

\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/

LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。

チャットやzoomで相談を承っております!

目次

見出しタグの役割

hタグの役割

見出しタグとは、HTMLのタグの1つでhタグとも呼ばれます。

この「h」はheadingの略で、見出しという意味があります。

見出しタグの役割は、サイトの読者やGoogleなどの検索エンジンに「タイトル」や「段落」などの文章の構造をわかりやすく伝えることです。

そのため、見出しを見ただけで読者に内容が分かるように記載することが大切です。

また、見出しタグはh1からh6まで6種類あり、目的によって使うべきタグが異なります。

ここではそれぞれのタグについて、簡単に説明します。

h1タグ

h1タグ(大見出し)は、Webページの中で見出しタグの中で最上位の見出しとなり、Webページのタイトルの役割を持つ最も重要なタグになります。

そのため、読者や検索エンジンにこのコンテンツは一体何を伝えたい記事なのかをわかりやすく簡潔にまとめる必要があります。

また、検索エンジンで上位表示させたいキーワードをh1タグに含めることによってSEOに効果があるため、必ず含めるようにしましょう。

h2タグ

h2タグ(中見出し)はh1の次に大事なタグとなり、文章を読みやすくするための段落的な役割を持ちます。

h2タグにも検索エンジンで上位表示させたいキーワードを含めたほうがSEOに良いと言われていますが、それは昔の話。

現在のアルゴリズムでは、不自然な文言になる場合は無理に入れる必要はありません。

読者が読みやすいと思えるような表現で書くことが重要です。

h3タグ

h3タグ(小見出し)はh2タグとセットで使われることが多く、h2タグ内の文章が長くなった時や、伝えたいテーマが複数ある際に分かりやすく表現するために使用する見出しです。

読者に伝えたいことを整理するために使いましょう。

h4タグ以降

h4タグからh6タグまでは、さらに話を細かくしたい場合に使うことがありますが、基本的には使用することはあまりありません。

h3タグ内の補足事項や、内容をさらに分割する際に使用することがある場合にのみ使用するようにしましょう。

見出しタグの使い方|ルールはあるのか?

hタグの使い方

実際に見出しタグを使用する際にいくつかのルールがあります。

見出しタグの使い方を間違えてしまうと、SEOに悪影響を与えて検索エンジンで上位表示されなくなってしまうことや、読者の離脱率が高まってしまいます。

ここでは見出しタグの正しい使い方について分かりやすく説明しますね。

必要に応じて正しい順番で使用する

見出しタグを適当な順番に使用してしまうと、SEOに悪影響を与えるだけではなく、読者にもとても理解しにくいコンテンツになってしまいます。

見出しタグは、まずタイトルの役割である<h1>を使用して、その次に<h2>、<h3>というように数字が少ない順番に使用する必要があります。

できるだけ入れ子構造にする

<h2>からの見出しタグは基本的に何度でも使用して問題ありませんが、見出しタグを使用する際は<h2>の中で<h3>を使い、<h3>の中で<h4>を使うというように、入れ子構造にして使う必要があります。

例えば<h2>の次に<h4>を使うことなどはNGですので、必ず入れ子構造になるように注意してください。

見出しタグの適切な文字数は?

見出しタグには適切とされる文字数があります。

タイトルの役割をもつh1タグは、30〜35文字が適切な文字数だと言われています。

理由としては、検索エンジンで表示される文字数が最大でも35文字までしか表示されないためです。

表示される文字が途中で切れてしまうと、自分のサイトへのユーザのクリック率が減ってしまうため、h1タグ内は、必ず30〜35文字になるようにしましょう。

h2タグ以降の文字数は特に決まっていませんが、長すぎると読者が読みにくくなってしまうため、なるべく短くまとめることをおすすめします。

見出しタグの内容は簡潔に分かりやすくする

見出しタグ内の内容は、読者が見出しだけを読んだ場合にも何について書いてあるのかすぐに理解できるように分かりやすく記載することが大切です。

また、検索エンジンで上位表示させたいキーワードを内容に含めることが推奨されていますが、必要以上に複数のキーワードを含めることもSEOに悪影響を及ぼします。

キーワードを含める際は自然な形で、読者が読みやすい文章になるように心がけましょう。

h1タグは何度も使用していい?

h1タグはタイトルの役割を持つタグなので、基本的には1ページに1つのみが最適です。

何度も使用してしまうと、検索エンジンが「コンテンツのどの部分が一番重要なのか」を理解することができなくなってしまい、SEOの効果が薄くなるため注意しましょう。

\お気軽にLINEでweb集客無料相談実施中/

LINE登録後、いくつかの質問に入力頂ければ、担当者がご対応いたします。

チャットやzoomで相談を承っております!

見出しタグの使い方の注意点

見出しタグの基本的なルールについてはこれまでお伝えした通りですが、他にもおさえておきたい使い方の注意点がありますので、いくつか紹介します。

hタグの中にpタグ

見出しタグの中で入れ子にできるのは、テキストまたはa、img、 spanなどのインライン要素や改行(br)のみとなります。そのため、下記のような形でhタグの中でpタグを使用することはできませんので注意しましょう。

<NGな使い方>

<h2><p>見出し2</p></h2>

hタグを飛ばす構造にしている

hタグは<h1>を飛ばして<h2>から文章を書きはじめることや<h1>から<h3>タグを使って記載することはNGとなっています。

見出しタグを使う際は必ず数字の若い順から順番に使用するようにしましょう。

hタグの中にdivタグ

pタグと同様に、divタグについてもhタグの中でdivタグを使用することはできません。見出しタグの中ではdivタグは使わないようにしましょう。

<NGな使い方>

<h2><div>見出し</div></h2>

スタイルを整える目的でhタグを使用しない

hタグを使うと、文字のフォントサイズが変更されたり、綺麗な装飾がされたりするため、ついたくさん使いたくなるかもしれません。

しかし必要以上にhタグを使ってしまうと、検索エンジンにコンテンツ内容を正確に理解させることができず、SEOに悪影響を与えてしまうことがあるため、スタイルを整える目的でhタグを使用しないようにしましょう。

強調タグは使わない

語句を強調するタグである<strong>や<em>などは、hタグ内では使わない方が良いとされています。

理由としては、hタグを使って見出しにすれば文章はすでに強調されており、ここで強調タグを使用してしまうと、検索エンジンはどこが重要なポイントなのか正しい判断ができなくなってしまうため、改めて強調タグを使う必要はありません。

編集者yuki

弊社ではSEOの無料相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

SEOの無料相談

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、SEO初心者の方に向けて、hタグ(見出しタグ)のSEOに効果的な使い方と注意点について説明しました。最後に今回の記事のポイントを改めて簡単にまとめますね。

  • 見出しタグの役割は、サイトの読者やGoogleなどの検索エンジンに「タイトル」や「段落」などの文章の構造をわかりやすく伝えること。
  • 見出しを見ただけで読者に内容が分かるように記載することが大切。
  • 見出しタグはh1からh6まで6種類あり、目的によって使うべきタグが異なる。
  • 見出しタグの使い方にはルールがあり、正しい順番で使用することや入れ子構造にして使用することが大事となる。
  • 見出しタグの中で入れ子にできるのは、テキストまたはa、img、 spanなどのインライン要素や改行(br)のみ。

見出しタグを正しく利用すれば、SEOに効果的なだけではなく、読者が読みやすいと感じてもらえるような良コンテンツにすることができます。

最初は使い方が難しいと感じるかもしれませんが、今回の記事を読んで見出しタグを実際に使用していくことで正しい使い方も理解できるはずです。ぜひ見出しタグの正しい使い方を

覚えて使ってみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次